みなさん、家計簿はつけていますか?
どうせ続かないから、買うだけムダ…つけようとしてみたけど、3日続かなかった…そもそも考えたことない…
家計簿は、自分の収入と支出を知るための簡単なツールです。家計簿をつけていれば、自然と貯金も増えます。
独身で一生自活する喪女にとって、貯金は重要です。不測の事態や老後に備えて、毎月コツコツとためていれば意外と貯金はできるものです。
とにかく貯金!
とはいっても、貯金のためにカツカツに生活してると虚しくなってしまいます。
楽しいお一人様老後を迎えるためにも、若いときも有効に楽しく暮らしてほしいものです。
生活の基盤のために、お金は絶対必要です。それなのに、お金で不安になることも、一人身にはよくあることです。
しかし、お金の管理さえしていれば、そんな不安に襲われることもなくなります。このストレスから解放されるだけで、かなり気持ちが楽になれます。
効率的な貯金と家計簿
そこで、家計簿をつけながら収支を把握していれば、自分がお金を使っているところで削れるもの・譲れないものがよりはっきりします。
毎月の支出が管理されていれば、余裕ができたり「あと◯日を◯円で過ごす」といった目標も立てやすくなります。
「今月はちょっと贅沢しちゃおう」ということもできて、生活に豊かさができます。
今から始める家計簿
算数が苦手!消費税だって8%になってから全然計算できない!という喪女にも、家計簿は簡単。
預金と現金の記録だけでいいのです。
家計簿を買ってきたら、預金の額とお財布の中に入っている金額を書き込みます。
あとは、レシートを忘れずにもらって1日1回、レシートを見ながら「支出」の欄に書いていくだけ。
食品、日用品、趣味など「何に使ったのか」も書いておきます。
銀行口座から引き落とされる携帯使用料、水道光熱費、家賃、保険、クレジットカードなども忘れずに書きます。
支出の金額を合計欄に足していきます。
待ちに待ったお給料は「収入」です。「支出」とは行が違うので注意しよう。
毎月末など、締め日を決めて「今月のお給料-今月の支出額」をすれば立派な家計簿のできあがりです。
デジタル喪女にはアプリがオススメ
家計簿アプリを使えば、さらに簡単です。「家計簿Zaim」なら、レシートをスマホのカメラで読み取るだけで入力できます。
「おカネレコ」もとても簡単なアプリで「食費」「通信費」などの項目を選んで金額を入力するだけです。書くのが面倒なら、いつでも持ち歩くスマホでサクッと入力しよう。
続けると楽しくなってくるかも
家計簿に難しいことはありません。使った金額を足していくだけなので、小学校の算数より簡単です。
慣れてきたら、たとえば「食品」でもお米は必要ですが「お菓子」はプラスαのものとして分けて書きましょう。
毎月お菓子を買いすぎていると思えば、それが節約の目安になります。
何にいくら使っているのかを把握できるだけで、ムダなところが見えてきます。うまく貯金を貯められれば、きっと家計簿が楽しくなってきます。
一人身こそ、老後のために家計簿を頑張ろう!
30歳まで彼氏いない歴=年齢のモテないが、年収1000万田中圭似の夫と結婚した方法
わたしは30歳まで彼氏いない歴=年齢のモテない寂しい女でした。しかし今は優しくて田中圭似の年収1000万円の夫と結婚して、幸せに暮らしています。
ブスで根暗だったわたしになぜこんな奇跡が起きたのか方法を教えます。同じようにモテなくて悩んでいる女性に見て欲しい記事です。
アラサー30歳。彼氏いない歴=年齢のモテないわたしが年収1000万のハイスペ夫と結婚できた方法と出会い方