バレンタインなんて、異性と接点がない喪女にとっては関係ないイベント。
むしろ、そんな高いチョコを人にあげるなんて、正気の沙汰じゃないと思うんだが…。
そう、喪女にとってのバレンタインチョコは自分のためにある。最近は自分用チョコ買うのも流行ってるんでしょ?
それなら堂々と自分のためにチョコ買うに決まってんじゃん。
[ad#co-4]
バレンタインチョコは寝て待て
ところでまさか、バレンタイン前にチョコ買うなんてこと、してないよね?
デパートの激混みの売り場に行くなんて、絶対ムリ。女子力が高い生物をそんな大量に見たら倒れちゃう。
喪女のバレンタインは、世間のバレンタイン後にやってくるのです。狙うのは、売れ残りの値下げしたチョコ。
15日になるとコンビニ、スーパーのワゴンにばさっと置いてある売れ残りの高級チョコを、なんなら大人買いする?
バレンタイン用の包装剥がすより、値下げするほうがコストかからないってことは、バレンタインチョコって相当利益出てるのね。
普段は安いチョコしか買わないけど、年に1回くらいは高級チョコで自分にご褒美。
デパートのチョコは期待できない
ちなみに、デパートでは売れ残りを安くすることはほとんどない。15日には通常の金額に戻ってしまうのです。
でも、あきらめないで!
閉店間際なら、少し値引きしてるんです。バレンタイン限定商品は売り切れもあるけど、チェーン系の大量生産チョコなら残ってるかも。
[ad#co-2]
ネットの割引を見逃すな!
ネット通販は大量購入割引もあるから使わない手はないよね。家まで届けてくれるなんて、超便利。
店員の「お前みたいなデブスにチョコもらいたくないだろw」的な目もないから気楽にバレンタインチョコを買える。
職場でチョコを渡す風習のある会社は面倒だけど、これも投資と思えば意外に悪くないよ。
女子数人でお金出して400?500円のチョコを配れば、1人500?1000円くらいでお返しがくる。もちろん、お返しをくれそうかどうかを普段からチェックしておく必要はあるけど、カッコつけたオヤジとか、ちゃんとした男性社員は大体お返しをくれる傾向があります。
出張やプライベートで旅行に行ったらお土産くれる人は、ホワイトデーのお返しをしてくれると思われます。結婚してる若い人のお返しはそこそこ気の利いたものが多い気がします。
職場でチョコ買うのに誘われない喪女には、見ないフリするだけのイベントだけど、今の職場で最初のバレンタインが肝心。
チョコ出費の人数は1人でも多いほうが出す金額が少なくてすむから、普段は女子社員と接点がなくても、バレンタイン前に出資を促すことは考えられます。
売れ残りのチョコと、投資回収(ホワイトデー)で真冬のご褒美を楽しもう!