一人暮らしの部屋は、キッチンも狭くて使いづらいですよね。
疲れていると料理する気にもなれないけど、自炊しないとお金が厳しい…
そんな一人暮らし独身女はキッチンを便利にする工夫を取り入れよう! 見違えるほど広くて使いやすくなること請け合いです。
まずはキッチンのサイズを測る
ワンルーム、1Kの部屋のキッチンはシンクの幅30cmほどで一口の電気コンロが主流です。
シンクとコンロの間は10cmないくらい。申し訳程度に2、3段の棚がシンクの上に付いています。
そこで、シンクの内径、棚の幅、棚から壁までの幅、床からキッチンまでの高さ、シンク下収納の高さ・奥行・幅など、細かい所まで測って絵に描いておきましょう。
スキマ家具を探そう
キッチンを拡するためのワゴンが便利です。キッチンと同じ高さで60cmほどの幅があれば、まな板が置けて作業スペースになります。
スキマ家具といえば、無印良品かニトリです。ピッタリっぽいサイズのものが見つかると思います。
どうしてもキッチンにくっつけてワゴンが置けない場合は、背後か斜め後ろでも大丈夫。
平らな場所を確保しよう。ワゴンは収納にもなるので必須です。
「大きさを変えられる」のがポイント
シンクに渡して使う、水切りラックも便利です。洗った野菜など、一時的な置き場に使えます。
使うときだけ広げて、コンパクトにしまえるグッズは、狭いキッチンでは重宝します。
もちろん、最小のときと最大のときのサイズをしっかりチェックして。
100円ショップは狭いキッチンの味方
今どきは100円ショップで何でも揃います。
突っ張り棒とS字フックで「ぶら下げ収納」が作れます。吸盤が貼れそうなら、吸盤でもOK。
レードルや菜箸のような軽量の調理器具は、ぶら下げれば洗った直後でも片付けられるし、オシャレに見えて一石二鳥!
重さに耐えられそうなら、ザルや小さいフライパン、引っ掛けられるものは何でも引っ掛けよう。
寝かせるより立てる!
100円ショップのフライパン収納ケースも、フライパンを立てて置けるので、省スペースになります。
直置きよりも、収納ケースを使ってシンク下収納を最大限に活用しよう。
お皿も、立てて置けば狭いところに入ります。
食器の数を増やさないようにするのも大事です。仕切りの付いたカフェプレートなら味も混ざらないし、オシャレに見えます。
冷蔵庫横はデフォルトの収納スペース
実家でも冷蔵庫の横には、マグネットでいろんなものがくっ付いてますよね。
サランラップ、アルミホイルはもちろん、キッチンペーパーやティッシュ箱まで、マグネットで支えられるものは何でもくっ付けちゃおう。
洗い物だって一苦労!
狭いシンクで洗い物をするのは、なかなかストレスです。
造り付けの棚の下の段が網になっているなら、洗ったものは網に置いていきましょう。
水がポタポタ垂れるのが嫌なら、マイクロファイバーやセルロースの吸水水切りマットを敷けば快適です。
余力があればコンロを増設
IHの一口コンロを増設するのも手です。
1つずつしか調理できないと、時間がかかるので、カセットコンロやクッキングプレートを買ってくれば、2つ同時に火にかけられます。
狭いキッチンでも工夫次第で愛すべきキッチンに変身します!
狭いからって諦めないで、腕の見せどころです。
30歳まで彼氏いない歴=年齢のモテないが、年収1000万田中圭似の夫と結婚した方法
わたしは30歳まで彼氏いない歴=年齢のモテない寂しい女でした。しかし今は優しくて田中圭似の年収1000万円の夫と結婚して、幸せに暮らしています。
ブスで根暗だったわたしになぜこんな奇跡が起きたのか方法を教えます。同じようにモテなくて悩んでいる女性に見て欲しい記事です。
アラサー30歳。彼氏いない歴=年齢のモテないわたしが年収1000万のハイスペ夫と結婚できた方法と出会い方